こんにちは!アラフィフ主婦のねーかめです。
友人と東京都八王子市にある高尾山に登ってきました。
2007年に富士山と同じミシュラン三ツ星を獲得しており、気軽に登れることから大人気の山です。
今回はケーブルカーは使わず、徒歩でのガチ登山をしました。
晴れた土曜日、紅葉の時期、ということで、混雑を避けるために朝早いスタートにしましたが、大正解でした!
朝8時20分頃に京王高尾山口駅に到着。
まず、駅の階段を降りたらトイレに長蛇の列!
登山前にトイレは済ませておきたいので、これには並びました。(5分くらい)
ケーブルカーのりばは、8時半ですでに並んでいましたが、混み具合はそれほどでもありません。
ちなみにケーブルカーは、朝8時から運行しています。
これが下山してきた12時頃には「歩行者専用」の看板よりも手前までの、長蛇の列になっていました!
ケーブルカーのりば付近の紅葉はとても綺麗でしたよ(^^)
8時30分、ケーブルカーのりばの左手から、稲荷山コースで山頂へ向かいました。
登山道は、朝早いにもかかわらず、そこそこ人が歩いています。
でも、稲荷山コースは道幅が広いところも多く、まだ下山してくる人はいないこともあり、登山渋滞が起こるようなことはありませんでした。
南側の尾根なので明るく気持ちの良い登山道です!
(記事の最後に各登山コースの説明のリンクを貼っておきましたので、よかったら参考にしてください。)
10時、山頂に到着!
雲の上にすこーしだけ、富士山の頂上が見えました!
山頂はすごい人です!
まだ10時ですが、朝食が早かったのでお腹がすき、山頂の「曙亭」でお蕎麦を食べました。
なめこそば950円
手打ち麺で、美味しいです(^^)
10時でもお店は満席近く混んでいましたが、並ばずに座れました。
お店を出て外の石垣に座り、自宅から持ってきたホットコーヒーを飲みながらおしゃべり。
(話題はもっぱら更年期の体調について!)
山頂で1時間近く過ごし、11時には下山することにしました。
山頂のトイレは綺麗に整備されていて数も多く、こちらは並ばずに入ることができました。
4号路〜1号路のルートで下山。
4号路は道幅が狭いので、基本は1列になって歩く感じです。
同じ時間に下山する人が、前後に十何人かは列になっていました。
1号路と交わるところまでくると、そこからは道幅も広く、舗装されています。
12時にはケーブルカーのりば(清滝駅)に戻ってきました。
12時から登山を始める人もまだまだ多く、ケーブルカーのりばは長蛇の列!
のりば周辺のお蕎麦屋さんなども、昼時とあってかなりの列でした。
山頂でお蕎麦を食べておいて良かったです。
12時すぎには京王高尾山口駅から帰りの電車に乗り、のんびり座っておしゃべりしながら帰ってきました。
というわけで、紅葉真っ只中の土曜日、早いスタートを切ったおかげで、高尾山登山は行列や混雑に巻き込まれることなく、楽しむことができました!
高尾山は12月上旬まで紅葉が楽しめるようです。
週末に行かれる場合は、朝8時半頃までに登山をスタートするのがおすすめです(^^)
ケーブルカー・リフトの運行案内はこちら▼
高尾山登山コースの説明はこちら▼
(1276文字)